こんにちは!natumikanです!
友ヶ島に行ってきました①では
展望台の景色に癒され
きれいな空気を満喫したところまで
ご紹介しました
結局登りで辛かったのはここまで
あとは降りるだけ♪
その前に、一番楽しみにしていた
第3砲台跡に行ってみたいと思います(^。^)
この奥までずっと続きます
所々この様に下に降りる階段があるので
一番奥にあった階段を降りてみました
結構ビクビクしてます
とにかく暗くて怖いです
あ、ここは懐中電灯が必要です!
携帯のライトで何とか歩きましたが
写真を撮るたびにライトが消えるし
光が弱くて見えづらいです
中はこんな感じ
ピラミッドのように、まるで迷路
真っ直ぐな通路の途中に違う通路が現れて
階段になっていたり (ピラミッド、見たことないけど・・・)
考えずに歩いていたら
どちらから来たのか忘れてしまいそう
結局中庭みたいな所に出てくるんですけどね
ここもラピュタっぽいかな
再びトンネルに戻って
先ほどの開けた通りに出ると
その奥がよくパンフレットや映像で見かける
この場所になっています
これだけ探検出来れば満足満足
さぁ、帰りましょう!
弾薬庫の中が思った以上に怖くて
早足になっています
気づけばあまり人もいなくなっていて
かなり焦りました
この先は旧陸軍の宿舎跡になっていました
ここを抜けるとあとは下り道
とりあえず何でもいいから
早く帰りたい
下りは楽勝〜♪
だけど一番やばいのは
下り道の足への衝撃だという噂( ;∀;)
2時間くらいのハイキング
次の日の筋肉痛を心配しながら
フェリーに乗って帰ってきました
やはり友ヶ島に持っていた私の印象は
間違っていなかった
怖くてビビりまくりでした
帰りのフェリーは16時半が最終だったんだけど
それに乗り遅れたらどうなるんだろ
無人島だよ・・・
:(;゙゚'ω゚'):
友ヶ島から加太港に着き
海沿いの道を南に少し歩くと
淡嶋神社があります
淡島神社は雛流しの神事で有名な神社です
人形の供養、婦人病や安産祈願など女性のための神様として信仰を集めています
ここ以外にも加太の街は
「めでたいでんしゃ」という可愛い列車が走っていたり
カフェなども増え賑わっております
淡嶋神社の鳥居の前でこんな場所を見つけました
千葉県の銚子をスターティングポイントとし
太平洋側の海岸線を走るサイクリングロードの
エンドポイントがこの加太だそうです
全長1400キロメートル
今の季節、自転車で走るのって気持ち良さそう~!
2時間のハイキングでへたばってる私には無理ですね(;^ω^)
最後までお読みいただきありがとうございました🍊