こんにちは! natumikanです!
毎日暑いですね・・・( ;∀;)
外に出ると熱い空気が体に入ってくるのを食い止めようと
なるべく静かに息をしてしまいます
そういえば、前にも上ったね
熊野速玉大社から熊野那智大社に向かいました
そこから少し山の中に入っていきます
ここは20代前半、まだ歯科医院で衛生士をしていたころ
衛生士仲間と訪れた事があります
その時は那智大社よりも下にある
那智の滝だけを参拝したという記憶だったのですが
那智大社に向かう階段を上っている途中で
以前もこの階段を上ったことを思い出しました
あの時、あまりにも辛くて
もう二度と来ないと誓ったのに
またこの階段を上っている自分にビックリでした
まったく覚えていなかった事が怖い(-_-)
筋肉痛の原因
那智大社までの階段は467段あるらしいです
筋肉痛は必至です
駐車場から見上げています
肝心な長い階段を撮っていなかった(T . T)
頂上はすぐそこに見えているのに
足が動かない(−_−;)
途中にあるあじさい園で少し休みました
iPhoneのヘルスケアアプリのデータを見てみると
この日、1日で28階の高さまで
上ったことになっていました(゚Д゚;)
20代のあの時でも辛いと思ったくらいですから
体重は増え、筋肉がおちている今のこの体で
どれだけ苦労したかは言うまでもありません(;^ω^)
しばらくは息を整えるのに夢中で
絶景に感動したのはかなり時間が経ってからでした
熊野那智大社、那智山青岸渡寺参拝
那智大社と同じ敷地内にあります
西国三十三所第1番札所になります
花手水、綺麗ですね
肝心のお寺も撮ってないわ・・・(-_-)
無心で手を合わせたあと
せっかく上ってきたこの高さを
緩やかな坂道を下りながら那智の滝に向かいます
皆さんだいたいここで同じ写真を撮りますね(笑)
この景色は苦労して階段を上って来たからこそ
ありがたいと感じることが出来るのではないでしょうか
那智の滝
お天気が続いていたので、もしかしたら滝の水の量が
少ないのではないかと心配していましたが
山の中は雨が降ったり止んだりしていたのでしょう
立派な滝を見ることが出来ました
那智の滝は落差133m
日本の三名瀑の一つ
一段で落ちる滝では日本一だそうです
さすが関西のパワースポット上位に挙がるだけあります
滝のマイナスイオンに癒されながら
八咫烏の形の可愛いおみくじを買いました
おみくじの結果
結果は中吉・・・
きっぱり諦める事も時には必要
執着を捨てた時、新しき道が見える
らしい。。。私は何を諦めるべきなんだろう~( ;∀;)
そして、幸運は意外に近くにあるらしい。。。
私はまだ神様に見放されていなかったようです
で、何を諦めればいい?
教えて( ;∀;)カミサマ~
就職、諦めるな
求人、焦るな
商売、うまい話に注意
仕事運はいまいちのようですな(T_T)
鯨の町 太地町
汗だくになりながら参拝した地をあとにし
お宿がある太地町に向かいます
今回はせっかく太地に来たんだからと
鯨のお料理をいただきました
鯨を食すには賛否両論あると思いますが
日本は昔から捕鯨の文化があり
それによって栄えてきた歴史があります
鯨や魚、牛や豚も
生きるためにいただくという意味では
同じではないかと思っています
ありきたりな言葉ですが
どんな命も無駄なく美味しくいただくという事が
大切だと思います
次の日
初日はぐっすり眠ることができ
次の日には元気を取り戻しました\(^o^)/
朝ご飯も完食!
筋肉痛はまだ襲ってきていません
9時にホテルを出発したのですが
朝から雨が降ったので涼しく
2日目は良い感じにスタートが出来ました
道の駅 「たいじ」
自分に買ったお土産はこれ
晩ご飯は
しじみのだし塩を器に少し入れ
乾燥わかめを入れただけのスープと
太刀魚のみりん干しをフライパンで少し焼いただけ
どちらも美味しくて簡単( ̄▽ ̄)
さあ、三山巡り最後の場所
熊野本宮大社に行く前に・・・
この続きは熊野三山巡り③に続きます
特別お得な情報もないまま
長々とただの旅行記になっており申し訳ありません(;'∀')
もう少しお付き合いください(/・ω・)/マダツヅクンカ~イ!
多分次で終われると思います・・・多分
最後までお読みいただきありがとうございます🍊